こんにちは。コメアオです。
今回のブログのテーマは、『フィリピンは新型コロナでロックダウン中、失業率はどうなった?』についてです。
新型コロナによる感染者数が毎日発表されていて世界全体で2,170万人を超えました。その中でも米国が最も多く542万人で次いでブラジルの334万人でインドの265万人となっています。一方、フィリピンは16.4万人で日本は5.6万人です。
世界各国いろいろな対策をして必死に新型コロナの感染拡大を押さえ込もうとしています。各国政府によって全然違う対策を取ったりしていてスウェーデンは集団免疫を獲得しようとしてヨーロッパ各国がロックダウンしている中、スウェーデンはロックダウンはしませんでしたが今では新型コロナの感染者数は減少傾向にあります。
米国のニューヨークでは新型コロナによる感染者数が爆発的に増加した3月にロックダウンをしました。一時は医療崩壊しているまで言われましたが医療従事者の懸命な努力の甲斐があってかニューヨークは減少傾向にあります。
フィリピンでは2020年3月にロックダウンをしましたが新型コロナによる感染者数は残念ながら減少しておらず増加傾向にあります。また現在深刻な問題になっているのが失業者の増加です。ロックダウン中に企業の経営状態が急激に悪化をして解雇されたり企業が倒産して仕事を失っている人達がフィリピンで増えています。
ではフィリピンでは新型コロナでロックダウン中に失業した推移はどうなっているのか早速見ていきましょう。
フィリピンの失業率の推移
(引用元: Social Weather Stations)
先日、フィリピンの世論調査機関SWS: Socail Weather Stationsが発表した数字によると2020年7月の成人(18歳以上)の失業率は45.5%でした。前回の調査2019年12月の17.5%から大幅に増加しています。今までの過去最高は2012年3月の34.4%でした。
2019年12月の失業者の推定は790万人でしたが2020年7月の失業者の推定は2730万人です。
失業中の成人の定義は、(1)自発的に仕事を辞めた人 (2)初めて仕事を探している人(3)制御できないほどの経済状況のために仕事を失った人です。
2020年7月の調査によると、5人に1人のフィリピン人の成人が新型コロナのロックダウン中に仕事を失っています。
地方別失業率
(引用元: Social Weather Stations)
地方別に見るとマニラ首都圏での成人の失業率は、2019年12月の15.0%から2020年7月の43.5%に上昇して、過去最高の記録である2009年2月の42%を上回りました。
ルソン島では、2019年12月の17.3%から2020年7月の45.2%に上昇し、過去最高の記録である2012年3月の39%を上回りました。
ビサヤ地方では、2019年12月の15.7%から2020年7月の46.6%に上昇し、過去最高の記録である2007年9月の31%を上回りました。
ミンダナオ地方では、2019年12月の20.7%から2020年7月の46.5%に上昇し、過去最高の記録である2012年3月の34%を上回りました。
年齢別の失業率
(引用元: Social Weather Stations)
18歳から24歳までの失業率は、2019年12月の31.8%から2020年7月の63.4%に上昇しています。
25歳から34歳までの失業率は、2019年12月の20.7%から2020年7月の48.8%に上昇しています。
35歳から44歳までの失業率は、2019年12月の19.2%から2020年7月の41.9%に上昇しています。
45歳以上の失業率は、2019年12月の11.8%から2020年7月の39.7%に上昇しています。
まとめ
今回はSWSによる2020年7月の結果でしたが8月4日から8月18日までメトロマニラ首都圏はMECQ下に置かれています。
メトロマニラ首都圏で新型コロナによる感染者数が増加していた中でドゥテルテ大統領が医療関係者から懇願されGCQからMECQに急きょ変更されました。
ドゥテルテ大統領が以前言っていたようにフィリピン政府にはもはやロックダウンをした時の保障手当ての財源はありません。
長すぎた世界最長のロックダウンによりフィリピンの企業は疲弊しきってしまいそれに伴い失業してしまった方が増加してしまいました。
今後はフィリピン経済に再び活力を与える為にも経済優先の政策をしていく必要があると思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
今回のテーマは、『フィリピンは新型コロナでロックダウン中、失業率はどうなった?』についてでした。
いかがだったでしょうか。
次回のテーマは、『フィリピンでゴーストマンスの期間は株価が下落するのは本当なのか?』についてでした。
Have a nice day!
ブログランキングに参加しています。
順位の確認はこちらからです。