こんにちは。コメアオです。
今回のブログのテーマは、『【フィリピンを知る】フィリピンの季節と行事』についてです。
フィリピンに1年中常夏だから季節があるの?と思う方もいると思います。確かに大まかに見たら季節は夏しかないですが実際にフィリピンに住むと微妙に季節が変わります。
またフィリピンはアジア唯一のキリスト教国ですのでキリストにまつわる行事が多いです。今回はその中でもメインの行事3つご紹介いたします。
では早速見ていきましょう。
フィリピンの季節
フィリピンは1年中暑いから夏しかないよ。と思われている方が大半だと思います。確かに日本みたい春夏秋冬の四季はないですがフィリピンには雨季と乾季があります。
乾季
12月から5月まででこの間はほぼ雨は降りません。
特に12月から2月は雨がほとんど降らないし気温も夜になるとグッと下がるので過ごしやすいので旅行するのにベストなシーズンです。
3月の終わりから5月の終わりまでは1年の中でも最も暑くなるシーズンです。一歩外に出ただけでも肌に突き刺すような感じがします。
余談ですが以前の会社で一緒に働いていたフィリピン人の同僚が、「フィリピンには2つの季節があるけど知ってる?」と聞いてきたので、「知ってるよ。雨季と乾季でしょ。」と答えたらそのフィリピン人の同僚は、
「違う。サマーとベリーサマー。」
と言ったので思わず笑ってしまいました。
確かにフィリピンに住んでいるとサマーとベリーサマーを感じる事があります。
雨季
6月から11月まででほぼ毎日雨が降ります。一日中降ることもあるので折り畳み傘は必需品となりますが、大体2、3時間ぐらい降れば雨があがり事が多いです。
雨が短時間にたくさん降った後に大変なのが洪水です。通勤ラッシュ時と重なった場合は車が動けず大渋滞となります。も同じ場所が洪水になりやすいので、長期滞在する場合はどこが洪水にいつもなるのか頭に入れといた方が良いと思います。
フィリピンで部屋を借りる際にもできるだけ洪水になりやすい地区は避けた方が良いと思います。フィリピンで洪水になりやすい地区に部屋を借りるとホントに通勤や生活をするのに苦労します。
関連記事:
フィリピンで賃貸物件の探し方
台風
大体の台風が来る月は7月から11月までですが稀に12月に来る事があります。日本は12月は冬なので12月に台風?と思うかもしれませんが12月に台風を経験した事が何度かあります。
2009年の9月にルソン島に直撃したオンドイはメトロマニラに甚大な被害を及ぼしました。コメアオはこの1週間前にたまたま日本に帰国していたので被害に遭いませんでしたがニュースや新聞で知りました。
後日、日本人の同僚やフィリピン人の従業員に聞いた所、「パッシグ川が溢れて一階の天井にまで水が迫る勢いで水が入ってきた。」と言っていました。
また水がなかなか引かなかったので数日間家に帰れず会社に寝泊まりしていたフィリピン人従業員もいたみたいです。
その時のメイドさんは、「パッシグ川が溢れたので魚が排水溝から飛び出してきた。」と言っていたのを覚えています。当時そのメイドさんはマニラ市のサンタアナに住んでいてパッシグ川に近かったからそのような光景を見たのだと思います。
台風シーズンにフィリピンに渡航した際はくれぐれも注意してください。
フィリピンの行事
フィリピンにはたくさんの行事がありますがその中でも特に重要なキリスト教関連の主な行事を3つご紹介します。
ホーリーウィーク
ホーリーウィーク (Holy week) は毎年3月下旬または4月上旬に設定されます。
キリストが十字架に貼り付けられ亡くなってから死後3日目の日曜日に蘇ったとされたことでイースーターが行われます。
この期間はキリストと同じ体験をする為に多くの人が教会に足を運びます。コメアオも2008年と2009年に2回マカティからアンティポロの丘の上にある教会まで4時間かけて歩いた事があります。
マカティから出発したときは人はまばらだったのが、オルティガスを通るころには人も増え、アンティポロの坂を登るころには道路いっぱいに人で埋め尽くされています。
キリストが十字架を背負ってゴルゴダの丘を登ったのを再現しているので、実際に体を傷つけて釘で十字架に貼り付けられている人を目にした事があります。
また自分たちで作った十字架を持って丘を登っている人もいます。
オールセインツデイ
オールセインツデイ (All Saints Day) は毎年11月1日に行われます。日本でいうお盆みたいな行事で多くの人が墓地に行きます。聞いた話ではフィリピン人の中には墓地に宿泊する人もいるそうです。
マカティ市内だとサウスセメテリーの墓地の規模が大きく人がたくさん集まってくるので毎年テレビ中継されています。
何回か行った事がありますが墓地に面した通りでは多くのロウソクや食べ物が売っています。中に入ると広いので人が多くてもあまり窮屈さは感じませんがお墓の上にお墓があるのは1番びっくりしました。
機会があれば行ってみて日本のお盆とフィリピンのオールセインツデイとの違いを感じてみるのも良いと思います。
クリスマス
クリスマスは世界中誰でも知っているので説明は要らないと思いますが1年で1番街が賑わう行事でキリストが生誕した12月25日です。
フィリピンでは9月1日からクリスマスツリーが飾られ世界で1番長くクリスマスの雰囲気を味わうことができます。
フィリピンでは家族と過ごす人が多く大勢の人が田舎に帰省するのでマカティ市はゴーストタウン化します。大体の家庭のテーブルには料理が乗り切らないほどいっぱい作るので1日では食べきれず数日に分けて食べています。
クリスマスから新年のカウントダウンまでがフィリピンが1番盛り上がり、カウントダウンは街の通りというとおりのあちこちで花火があがるので見ていて壮観です。
一度この時期に訪れてみてはいかがでしょうか。
まとめ
✔︎ 乾季は12月から5月まででほぼ雨が降らないです。
✔︎ 雨季は6月から11月まででほぼ毎日雨が降るので折り畳み傘が必要です。
✔︎ 台風は、7月から11月まで来るが稀に12月に来る事もあります。
✔︎ ホーリーウィークは、毎年3月の下旬または4月の上旬に設定されます。
✔︎ オールセインツデイは、毎年11月1日に行われます。
✔︎ クリスマスは、12月25日だがフィリピンでは9月1日からクリスマスツリーが飾られて世界で一番長くクリスマスの雰囲気を味わう事ができます。
フィリピン人はお祭り事が大好きなので会社でも行事で盛り上がります。会社ではどんな行事で盛り上がるのかまとめてありますのでご参照ください。フィリピンで働いていると行事で盛り上がるので楽しいですよ。
関連記事:
フィリピンの会社はイベントで盛り上がる!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
Have a nice day!
ブログランキングに参加しています。
順位の確認はこちらからです。
↓↓↓