こんにちは。コメアオです。
今回のブログのテーマは、『【フィリピン】新型コロナの影響でテレワークを導入』についてです。
現在世界的に感染が拡大している新型コロナの影響でテレワークを導入している会社が増えています。
コメアオが働いているここフィリピンでもテレワークを導入している会社は多いです。
新型コロナの感染拡大の前までは皆さんと同じ様に普通に毎朝会社に行って仕事をしていました。
新型コロナがフィリピンで拡大しそうな時期ぐらいにテレワークになるかもしれない。という噂は聞いていましたがそれがある日突然来週からテレワークになる。と会社から告げられました。
テレワークになってから1ヶ月、テレワークにはどの様なメリットがあるのかまたデメリットがあるのかまとめましたので早速見ていきましょう。
テレワーク導入時期
フィリピンより早い時期から新型コロナの感染拡大の影響が出ていた日本にある東京オフィスは2020年の2月中旬から既にテレワークになっていましたが、フィリピンでは2月下旬頃は感染者数が少なく皆普通に通勤をして会社で働いていたし、デパートやスーパーや銀行等も普通に営業をしていました。
フィリピンで新型コロナの感染拡大の影響が出始めてきたのが2020年の3月の第1週頃でその頃から現在働いている会社でテレワークになるかもしれない。という事は耳にしていました。
3月の第2週目の月曜日には現在働いている他の部署の人達は既にテレワークでしたがコメアオが働いている部署はまだ会社にきて働いていました。
しかし第2週目の水曜日にはコメアオが働いている部署も第3週目からテレワークになるという事で急遽自分のラップトップを持っている社員は会社で使用する必要なアプリをインストールする為、会社にラップトップを持って行って必要なアプリをインストールしました。
自分のラップトップを持っていない社員は会社にあるラップトップを使用すると当初は言っていましたが会社員全員分のラップトップは当然無いので会社で使用しているデスクトップ型のパソコンを家に持ち帰って仕事をする事になりました。
同じオフィスビルに入っている他の会社の人達も自分のラップトップを持っていない人は会社のデスクトップ型のパソコンを家に持って帰る光景をたくさん見ました。
コメアオが実際に家で完全にテレワークを始めたのは3月17日からでその2日前の3月15日にフィリピン政府はメトロマニラ首都圏をロックダウンして3月17日にはルソン島全体をロックダウンしました。
日本も緊急事態宣言が出されるようだがフィリピンの緊急事態宣言はこんな感じ。
ロックダウン
移動制限
夜間外出禁止令
検疫
検問
食料品売り場と薬局のみオープン
政府に抗議した者は射殺今日の夜のマカティの大通りはこんな感じ。 pic.twitter.com/1L8XWLLjt3
— フィリピン在住のコメアオです。 (@komeao22) April 6, 2020
テレワークのメリット
テレワークを始めていくつかメリットがありました。
会社に行く為の身支度が無くなった
とは言っても朝食を食べたり歯を磨いたり顔を洗ったり等の最低限の事はしていますが、家で仕事をするわけですから会社に仕事に行くための身支度をする必要が無くなりました。
コメアオは朝の時間が無い時に身支度する時間を減らす為、会社に行くのに同じ服を5着揃えて朝服を選ばなくてもいいようにしていましたがテレワークになった為、時間に追われる事が無くなったので好きな事に時間を費やす事ができます。
関連記事:
【これで解決!】同じ服を5着揃える
通勤時間が無くなった
フィリピンでは渋滞が凄くラッシュアワー時はジープニーやバスに乗るのが困難な場合があるのでオフィスまで近いという事もありコメアオは自転車通勤をしていましたが、それでも通勤に約20分はかかっていました。
関連記事:
フィリピンの交通手段 自転車
フィリピンの交通手段 ジープニー編
フィリピンの交通手段 バス編
通勤時間が約20分と聞くと短いと思うかもしれませんが、テレワークの場合は通勤時間0分なので約20分でも通勤時間が無くなると嬉しいです。
片道約20分なので往復で約40分となり1週間で約200分(3時間20分)、1ヶ月で約800分(13時期20分)と今まで通勤時間に費やしていた時間が半日以上も今度は自分に使える時間に変わりました。
時間が増えた
テレワークになってから会社に行く為の朝の身支度や通勤時間が無くなった分、自分に使える時間が増えました。
時間が増えた分は自分がやりたい事や好きな事や趣味に時間を使う事ができるようになりました。
コメアオの場合は、朝の時間が増えた分を本を読むために時間を使い夕方の時間が増えた分は今までフィリピンで撮って来た写真を編集したり動画を撮ったりと有意義な事に時間を使って過ごしています。
テレワークのデメリット
テレワークをする様になってから確かに身支度をしなくても良くなっただとか通勤時間が無くなって時間が増えた等メリットはありますが、デメリットも当然あります。
電気代が増えた
テレワークは家で仕事をするわけですから当然電気を使う量は増え今までより電気代は高くなります。
コメアオは時期によって電気代は異なりますが目安として2,000ペソ以上以下で判断をしています。
テレワークになってから電気を使う量が増えたのでコメアオは今まで家の中の電気を昼でも付けていたのを止めて太陽の光でも仕事が出来る様に仕事机を移動しました。
インターネットの使用量が増える
1ヶ月のインターネットが無制限で使用できる方は関係無いのでデメリットにはなりませんが、コメアオが現在フィリピンで契約をしているインターネットを使える量は1ヶ月500GBです。
関連記事:
フィリピンでインターネットの申込みから使用までの流れ
テレワーク以前の1ヶ月の使用量は約250GBだったので問題は無かったのですが、テレワークをする様になってから半月で約230GBを使用する様になり1ヶ月で約460GBとギリギリです。
Globe At Homeのアプリで現在の使用量が確認ができるので今日は使い過ぎたと思ったら次の日は仕事以外では必要な事だけにインターネットを使ったりと調整をする様になりました。
自分のPCを使う
コメアオは現在自分のPCに会社で必要なアプリをインストールしてテレワークをしています。
2020年3月の第2週にテレワークは1ヶ月間だけで1ヶ月後にはまた通常通り会社で働くと言われていたので、会社のPCをわざわざ家まで持って行くのも面倒だったので自分のPCを使う事に決めました。
しかし新型コロナの感染拡大がフィリピンで止まらず4月12日までのロックダウンが4月30日まで延長されました。今後も感染拡大が止まらない場合はロックダウンする期間を更に延長する可能性もあります。
この事を受け会社では例え新型コロナが終息をしてもテレワークを継続する事になりました。
毎日仕事で自分のPCを使うので当然その分故障する率も高くなるので、今まで以上に気を使いながら1日でも長く使えるように大事に使う様になりました。
感想
コメアオはテレワークはトータル的に見て通勤時間が無くなったのが大きいので会社で仕事をするより良いと思っています。
通勤時間が約20分と他の人達と比べると短いですが、自転車通勤なのでジープニーの排気ガスで顔が黒くなったりしていましたがテレワークになってからは無くなったので良かったです。
しかしテレワークになったからって喜んでばかりはいられません。それは会社から仕事に対する態度の評価が今まで以上に厳しくなると思っているからです。
またテレワークをするという事は会社で仕事をしていないので会社からは結果しか見る事ができません。
結果しか見られないという事は結果が全てなのでテレワークになってからと言って手を抜く事は許されず今まで以上に個々が結果を出さなければいけなくなります。
今まで以上に結果を出してくれれば会社にとってとても有難い存在になります。
テレワークになって従業員と会社の双方が良い方向に向いて行くとコメアオは個人的に思っています。
テレワークになって会社に行く為の朝の身支度や通勤時間が無くなって嬉しい。
けどその反面会社で働く事が無くなったから仕事に対する態度や結果が全てになると思う。
今まで以上に真面目に仕事に取り組まないといけないなと思うこの頃です。
— フィリピン在住のコメアオです。 (@komeao22) April 15, 2020
まとめ
✔︎ テレワークになると朝の身支度や通勤時間に割く時間が無くなるのでその分の時間を自分の好きな事に時間を費やす事ができます。
✔︎ テレワークをする事により家の電気代が高くなったりインターネットの使用量が増えたりするので不必要な事に電気やインターネットを使えるのは控えた方が良いです。
✔︎ テレワークは家で働くので会社から勤務態度や結果を今まで以上に求められるので今まで以上に仕事に対する取り組みを自分で向上させる必要があります。
コメアオが今まで仕事をしてきた上で重要だと思った点や気づいた点等をまとめてありますのでご参照ください。
関連記事:
会社内で何でもいいからとにかく1番を目指せ!
仕事のスキルが上がらないたった2つの理由
段取りできない人は仕事ができない?
最後まで読んでいただきありがとうございます。
Have a nice day!
ブログランキングに参加しています。
順位の確認はこちらからです。