こんにちは。コメアオです。
今回のブログのテーマは、『NAIAからメトロマニラ市内までの行き方』についてです。
日本から約4時間のフライトでフィリピンの国際空港NAIA (Ninoy Aquino International Airport)に着いてしまします。
フィリピンに着いた瞬間にギラギラ輝く太陽が出迎えてくれて南国の雰囲気を味わう事ができコメアオはこのギラギラした太陽を感じた瞬間にフィリピンに戻って来たな。と実感します。
フィリピンに初めて行くけどメトロマニラ市内へ移動する方法が分からない?どうやって行ったらいいの?という方やフィリピンに何回も来ているけどタクシー以外の移動方法はあるの?という方はこのテーマを読んで参考にしてください。
フィリピンで移動方法が分からなくて最初は不安な気持ちが大きいかもしれませんが1度試して見て移動方法が分かれば2回目からは簡単に移動できますので先ずはメトロマニラ市内までの行き方を覚えてください。
では早速見ていきましょう。
タクシー
通常のタクシー
マニラ市内またはマカティ市内まで約100ペソから150ペソぐらい (日本円約200円から300円ぐらい)
フィリピンの通常のタクシーは大きく分けて2つあり個人タクシーは車のボディは白色で会社のタクシーは車のボディに黄色や青色が塗られている事が多いです。メトロマニラ首都圏で走っているほとんどのタクシーは個人タクシーが多いです。
またフィリピンではエアコンがステータスの為、どのタクシーにも車のボディーの横に“AIRCON”と書いてあります。どのタクシーに乗ってもエアコンは付いていてコメアオはバギオのタクシー以外はエアコンがないタクシーはフィリピンで乗ったことがありません。
ただフィリピンは暑い為、エアコンがあまり効いていないタクシーも少なからずあるのでもしエアコンが効いていないタクシーに乗った場合は目的地に着くまで我慢するしかありません。
まだGrabCarがなかった2007年当時日本語を教えていたコメアオはほぼ毎日の様にタクシーに乗っていましたがたまにエアコンが効いていないタクシーに乗り車内は暑かったがこれもフィリピンだと思ってポジティブに考えて乗っていました。
・NAIAターミナル1の場合、白いタクシーは空港内の乗車ポイントまで入れないので空港の外に出てタクシーを捕まえてください。
・NAIAターミナル2の場合、空港の建物の外に出たら白いタクシーが止まっているので行き先を告げて乗ってください。
・NAIAターミナル3の場合、空港の建物の外に出たら右側に曲がって1番奥まで歩いて横断歩道を渡った先にタクシー乗り場があります。タクシーに乗る為に人が結構並んでいるので目印にしてください。
トラブルがあった場合はその紙に書かれている電話番号に電話してください。
関連記事:
フィリピンの交通手段 タクシー編
イエローキャブ
フィリピンの空港には2種類のタクシーがあり通常の白いタクシーと車のボディーが黄色いエアーポートタクシー(通称: イエローキャブ)です。
エアーポートタクシーは、通常の白いタクシーと料金を比べると倍以上するのでコメアオは今まで一度も乘ったことはありません。
バン
マニラ市内、マカティ市内の行き先を告げると約1,500ペソと言われますが交渉すると1,000ペソ以下まで下げてくれて900ペソで行ってくれたこともありました。
フィリピンには7人ぐらいが乗れるバンと呼ばれる乗り物があり大勢でフィリピンに行った時に1台のバンに乗れるのでタクシー数台に分けて乗るより節約できます。
大勢で空港の建物の外に居ると向こうから話しかけて来ることが多いです。今までコメアオは空港からバンに5回ぐらい乗った事がありますがコメアオの体験からすると料金は高く言ってきます。
言われた料金のまま乗るのではなく交渉をすればある程度料金を下げてくれるのでバンを利用する際は必ず交渉をしてください。
バス
現在はP2P(Point to point)と呼ばれる目的地と目的地を結ぶバスがあるので『P2Pバスのスケジュール 公式サイト』でご確認ください。
P2Pバスは難易度が高いので初めてフィリピンに来た方にはお勧めしません。何度かフィリピンに訪れてフィリピンに慣れてからP2Pバスを利用した方が良いとコメアオは思います。
関連記事:
フィリピンの交通手段 バス編
Grab
日本だとUberの配車―サービスが有名でGrabは日本ではあまり馴染みのないですが東南アジアを中心に人気がありとても便利です。コメアオは今現在フィリピンで移動する際に最も利用しているのがGrabCarです。
このGrabを使用するにあたってアプリをスマホにインストールしておく必要があります。
『フィリピンの交通手段 Grab 【画像入り使用手順】』でインストールの仕方や使用方法を説明していますのでご確認ください。
・目的地を入力すると料金が表示され事前に金額が分かるので乗車した際に目的地を告げる必要もなく料金が事前に分かってるので安心できます。
・GrabCarを利用すればするほどポイントが付いてきてGrabのリワードに掲載されている商品と交換することができます。
・クレジットカード決済が可能です。クレジットカードを利用する際は予めGrabに情報を登録しておく必要があります。
デメリット
・タクシー料金より若干割高の設定です。
関連記事:
フィリピンの交通手段 Grab 【画像入り使用手順】
おすすめ度
タクシー ★★★★☆
イエローキャブ ★★★☆☆
バン ★★☆☆☆
バス ★☆☆☆☆
Grab ★★★★★
最後まで読んでいただきありがとうございます。
Have a nice day!
ブログランキングに参加しています。
順位の確認はこちらからです。
↓↓↓