こんにちは。コメアオです。
今回のブログのテーマは、『フィリピンでのパスポート更新に必要な書類と更新料は?』についてです。
フィリピンに長期滞在をしているとパスポートの有効期限が迫ってきて更新をしなくてはいけなくなる事があります。
日本に1ヶ月とか一時帰国したついでにパスポートの更新をすれば問題はありませんが、日本に帰る予定の無い方はフィリピンでパスポートの更新をしなくてはいけません。
ではどのような書類を自分で揃えておかなければいけないか早速見ていきましょう。
在フィリピン日本国大使館
場所
パサイ市のEDSAとロハスブルーバードの交差点を右に曲がって2, 3分歩いた所にあります。
バスでEDSAから行くと交差点の左側にHeritage Hotelがあるのでこのホテルを目印にすると分かりやすいと思います。
関連記事:
フィリピンの交通手段 バス編
右に曲がらないでまっすぐ行くと正面にモールオブアジアが見えます。モールオブアジアまで行ったら行き過ぎですのでUターンしましょう。
交差点を右に曲がって歩いていくと、5メートルぐらいの高さの門があり門の前には警備員の人がいて、朝8時ちょっと前に行くと数名の日本人やフィリピン人がゲート前に並んでいるのですぐに分かります。
開館時間と休館日
在フィリピン日本国大使館
週休日(土,日曜日)
開館時間 8:30 ~ 17:15
領事業務窓口開館時間
<マニラ> 8:40~12:00, 13:30 ~ 16:30
パスポート更新の必要書類
パスポート更新の際には下記5点を必ず揃えて行ってください。どれか一つでも書類が書けると更新できませんのでご注意ください。
・パスポート申請書
・6ヵ月以内に発行された戸籍謄(抄)本
(コピーでは受け付けてくれません。在フィリピン日本国大使館確認済みです。)
・パスポート用写真
(6ヵ月以内に撮影されたもの)
・現在のパスポート
・身分証明書
(フィリピンの運転免許証、Pag-Ibig、Philhealthや会社のIDでも大丈夫です。)
パスポート申請書は『在フィリピン日本国大使館の公式サイト 切替申請(有効期間内,記載事項変更なしの申請)』でダウンロードでき、記入例も載っているので予めプリントアウトして記入して持っていったほうが良いです。
戸籍謄(抄)本の原本を日本から送ってもらう場合は、フィリピンの家の住所に送ってもらうより会社の住所に送ってもらう方が確実に届きます。
パスポートの更新料
2020年4月1日から2021年3月31日までの更新料です。
10年旅券 7,600ペソ
5年旅券 5,200ペソ
10年旅券の更新料は2020年3月31日までと更新料は変わっていませんが、5年旅券の更新料は2020年3月31日までは5,250ペソだったので50ペソ更新料が下がっています。
『領事手数料(Consular Fees)』でその他の書類の手数料も確認ができます。更新料は変更される場合があるので在フィリピン日本国大使館に行く前にサイトや電話をして確認してください。
領事手数料は、「お釣りのないように支払ってください。」と言われるのできちんと更新料金分を用意しましょう。
パスポートの発行期間
パスポートが発行される期間は大体2週間ぐらいで代理人が発行されたパスポートを取りに行くことができませんので、本人が直接受け取りに行かなければいけません。
『旅券関係引換券』を必ず忘れないで持っていってください。
日本でパスポートが発行された場合はパスポートの発行官庁は”MINISTRY OF FOREIGN AFFAIRS”と記載されていますが、在フィリピン日本国大使館でパスポートが発行された場合はパスポートの発行官庁は”EMBASSY OF JAPAN IN THE PHILIPPINES”と記載されています。
まとめ
✔ パスポートの更新は6ヵ月以内に発行された戸籍謄(抄)本の原本が必要です。戸籍謄(抄)本のコピーでは受け付けてくれません。在フィリピン日本国大使館確認済みです。
✔ パスポートが発行される期間は大体2週間ぐらいで本人が直接受け取りに行かなければいけません。
✔ 更新されたパスポートを受け取りに行く際には必ず『旅券関係引換券』を持って行ってください。
フィリピンに長期間住んでいるといろいろと大変なことがありますが、パスポートの更新をしないでそのままいると不法滞在になってしまうのできちんと忘れずに更新しましょう。
フィリピンで働いている人は労働ビザが必要です。労働ビザが発行されるにはパスポート等の書類が必要になってきます。また万が一、労働ビザの申請を却下された場合はどうすればいいのかまとめてありますので参考にしてください。
関連記事:
フィリピンで労働ビザの発行までの流れと期間は?
フィリピンで労働ビザの申請を却下された場合は?
最後まで読んでいただきありがとうございます。
Have a nice day!
ブログランキングに参加しています。
順位の確認はこちらからです。
↓↓↓